リノベーション工事
古くなったマンションや戸建て住宅の室内にリフォームを施し、付加価値を付け再生させるリノベーション。
使い勝手や見栄えの悪かった部屋が、見違えるように生まれ変わります。
マンション・戸建住宅リノベーション
間仕切り壁を新設あるいは撤去して、部屋数を増やしたり、減らしたり。住む方のライフスタイルにあわせた間取りの変更や、設備のグレードアップなど、古い物件でも手を加えれば新築のように生まれ変わります。
リビング(LDK⇒LDK+洋室)
- before
↓
- after
賃貸住宅リノベーション
古い戸建やアパート・マンションなど、ありふれた間取りに原状回復の繰り返しでは、競合の多い賃貸市場では客付けに苦戦が強いられ、
利回りの低下・キャッシュフローの減少へとつながり、オーナー様の収支計画にも狂いが生じてきます。
そこでまずは、地域性も考慮した顧客のニーズを捉え、求められているものに見合ったものを提供するとともに、
更には遊び心も取り入れた斬新な間取りや設備等で差別化をはかるのも必要であると思います。
当社では‘住みたくなる賃貸’、競争力のある賃貸住宅を提案致します。
施工例
【概要】
当該物件は、賃貸住宅として利用予定の築32年の古い建物で、1階は和室とDKの2室。和室は埃だらけで、一部床が抜けそうな状態。押入れの床も腐って落ちている状態でした。建具は薄っぺらい襖や引き戸で、所々穴があいており、キッチンは簡易なもので、ひも付きの換気扇とそのまわりは油がベトベトにこびり付いている状態でした。1,2階の和室の壁、トイレ、洗面、階段の壁はじゅらく壁・繊維壁で、各室のスイッチもおかしなところに設置されているなど、一昔前の仕様で且つ室内はボロボロで相当汚れてはいたものの、トイレ、ユニットバスはまだ利用できるレベルであり、洗面台もきれいで、建物の躯体もしっかりしたものでした。
【施工のポイント】
- 住みたくなる賃貸住宅にリノベーションすること。
- 古く汚い部屋を、広く明るく見せること。
- 不人気の和室はすべて洋室にし(柱を隠し大壁に)、1階は部屋の真ん中にある柱を撤去し(梁で補強)、狭い2室を広い1室のLDKにリフォームすること。(床・天井の段差解消)
- 汚いキッチン、吊戸棚、換気扇は撤去し、システムキッチンに交換すること。
- 押入れはクローゼットにリフォームする。
- 比較的きれいなもの再利用し、古いもの・汚れているものは交換する。
- 廃物(主に木材)を再利用して、コストをおさえる。
- 色使いを意識し、濃淡でアクセントをつける。
- スポットライト、ダウンライトを設置して古さを払拭。
- 和室障子をモダンに塗装して再利用する。
- 床・壁の貼り替え、建具の交換。

現場 | 東京都立川市 |
構造 | 木造軸組み2階建て |
種別 | 一戸建て |
面積 | 61㎡ |
間取り | 2LDK |
築年数 | 築32年 |
リフォーム箇所 | 主なリフォーム内容 |
---|---|
間取り | 3DK⇒2LDKへリフォーム。 |
〃 | 和室×3、DK⇒洋室×2、LDKへリフォーム。 |
壁仕上げ | じゅらく壁、繊維壁、化粧合板⇒クロス仕上げ |
木部・鉄部 | 塗装 |
玄関 | チャイム⇒TVドアホンに交換。 |
〃 | 床フロアタイル、柱・木部塗装、リフォーム框設置。 |
廊下 | 照明なし⇒ダウンライト設置。 |
キッチン | システムキッチンに交換。換気扇⇒シロッコファン・レンジフードに交換。 |
〃 | ツーバルブ混合栓⇒シングルレバー混合水栓へ交換。 |
〃 | スポットライト設置。 |
洗面所 | 洗面化粧台移設、床CF貼り。 |
〃 | 洗濯機水栓移設・排水トラップ設置 。 |
トイレ | 床CF貼り、棚設置、照明移設。 |
〃 | 天井・壁クロス仕上げ、コンセント設置。 |
浴室 | ツーバルブシャワー混合栓⇒サーモ付シャワー水栓へ交換。 |
押入れ | クローゼット+枕棚にリフォーム。 |
建具 | 引き戸⇒開き戸に交換。 |
床 | フローリング、フロアタイル、CFに貼り替え、床下収納交換 。 |
電気 | コンセント・スイッチをコスモシリーズに交換。 |
〃 | 各配線を整備。コンセント・スイッチ移設・新設。 |
その他 | 網戸新調、障子塗装・貼り替え、戸袋修繕・塗装、メタカラー設置他 |
リビング(和室+DK⇒LDK)
- before
↓
- after
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 施工前
- 施工中
畳をはがしたところ、掘りごたつが隠れていました。
今回は、もったいないですが、これを塞いでフローリングにします。
↓
押入れを解体します。まずは中段から解体。壁や柱も撤去していきます。
↓
和室の天井を解体します。DKと天井をフラットにしていきます。
↓
和室の押入れ解体完了。この後、梁で補強して柱を撤去し、
広々LDKにリノベーションしていきます。
↓
DKと和室の間の柱を撤去するため、梁で補強します。
この柱がなくなると狭い2室が、広い1室のリビングに生まれ変わります。
↓
天井に野縁を造作。DKと和室の天井の段差を解消し、天井がフラットになります。
柱もカットし、広い室内空間となりました。
↓
天井に石膏ボードを貼っていきます。
↓
押入れの床が落ちていたので解体し、防蟻処理後に下地を組んで塞ぎます。
ここから床下に潜って、シートを敷いて、床下をほふく前進しながら、
1Fすべての防蟻処理をしました。
袖壁をつくり柱と合板で天井を更に補強します。
↓
和室のじゅらく壁をリフォームします。
ベニヤ貼りやパテ処理で柱を露出した方法もありますが、
今回は、間柱を入れて大壁仕様にします。コストダウンをはかるため
解体時の廃材を利用しています。柱を隠して完全に洋室化します。
↓
和室の床を根太組みし、フローリングを貼っていきます。
DKと和室の段差も解消しました。
キッチンの床もフローリングを直貼りし、床下収納も交換しました。
↓
フローリング貼り完了です。賃貸用なので在庫処分品を購入して貼りました。
かなり安くてコストダウンをはかれます。
明るいホワイト系で、申し分なしです^^
↓
和室の窓廻りに額縁を造作。間柱も入れたので、壁にボードを貼っていきます。
↓
じゅらく壁をボードで塞ぎ、建具を撤去・交換します。
天井・壁のボードが貼り終え、パテ処理も完了しました。
あとはクロスを貼っていきます。
3.施工後
暗い雰囲気だった部屋を明るくするため、壁と床は明るいホワイトに仕上げ、
ワイドに見せるため、廻縁も濃い色は避けホワイトにしました。
キッチンのオレンジと建具のダークブラウンが映えています。
キッチン
- 施工前
- 施工中
キッチンを解体・撤去し、吊戸棚・換気扇も撤去します。
↓
ステンレスをはがし、キッチンボードを貼りました。
キッチン本体、吊戸棚、レンジフードを取り付けて完了です。
- 施工後
オレンジ色にすることで明るくなりました。
窓枠はホワイトで塗装し、手元灯を付けました。
W1800⇒W2100にUPすることで使い勝手を良くしていますが、賃貸用なので、
メンテや費用対効果を考えて、あえてビルトインにはせずテーブルコンロ型にしています。
大型の冷蔵庫もおけるスペースを確保しました。
油でベトベトだった換気扇もキッチンボードとレンジフードできれいに蘇りました。
シングルレバー水栓に交換し、照明もおしゃれなスポットライトに交換しました。
トイレ
- 施工前
古いドアは、枠ごと交換します。聚楽壁をパテ処理してクロスを貼ります。
照明を遮る棚は交換し、照明を移設します。便器はクリーニングで再利用。
床はCFを張り替えます。
- 施工中
聚楽壁をパテ処理してケレンしました。窓枠他木部はホワイトで塗装しました。
- 施工後
ドアを交換し、床CFを貼り換えて、天井・壁はクロスを貼りました。
タンク・便器はクリーニング。棚板も交換し、照明を移設しました。
タオルリング、ペーパーホルダーはシルバー鏡面のおしゃれなものに交換です。
洗面所
- 施工前
↓ - 施工中
↓ - 施工後